つくってみた

意外と簡単!手作りかえし

くまふ

いろいろな料理に顔を出す「かえし」。ごじゃくま家では手づくりしています。といっても本格的なつくりかたではないので、おそば屋さんのような味わい深いものではないかもしれません。でもこのかえしを使ってそばつゆをつくると、市販のそばつゆにはない鮮烈な味になりますよ。

材料&分量

・しょうゆ(なるべくおいしいやつ)  500ml

・本みりん 100ml

・ざらめ 100g

・出来上がったかえしを入れるいい感じのビン

大徳醤油 丸大豆醤油 900ml

新品価格
¥907から
(2025/5/15 22:15時点)

作り方

①本みりんを火にかけ、沸騰したら弱火で5分くらい煮てアルコールを飛ばします

② ①にしょうゆを入れ、60℃くらいまで中火で温めます。この時絶対に沸騰させないでください。沸騰させてしまうと、せっかくのしょうゆの風味が飛んでしまいます←ココ大事

③温まったら弱火にし、ざらめを入れます

④弱火のままざらめが溶けるまで、かき混ぜながら火にかけます

⑤冷まして粗熱が取れたら、よく洗って乾かしたビンに入れます

⑥ビンの口をキッチンペーパーなどでふさぎ、直射日光のあたらない涼しい場所で1か月くらい保存してできあがりです(空気に触れさせることが大事なので、密閉せずキッチンペーパーを被せ、輪ゴムで止めておきます)

冷暗所がない方は冷蔵庫で保存してください

感想

有名なおそば屋さんは、途中、かえしをかめに入れて、地中で何週間も寝かしたりするそうですが、素人にはそんなことできません。そこまでしなくても、市販品にはない、スッキリとした甘じょっぱさが味わえます

できたてでももちろん使えますが、少々味に角がある感じ。やはり1か月くらい寝かしたほうが、味がマイルドになっておいしいです

注意点としては、しょうゆは多少高価でも、いいものをつかってください

材料の大部分を占めるのはしょうゆですので、しょうゆ本来の味がおいしさを大きく左右します

できれば国産大豆、国産小麦、国産の塩のみをつかったものがおすすめです

余計な添加物が入っていると味に雑味がでて、せっかくの手づくりなのに、満足度が低くなってしまいます

ズボラポイント

かえしを手づくりしている時点で、ズボラではないのかもしれませんが、一度つくってしまえば、いろいろな料理に使えます。めんつゆはもちろんのこと、肉じゃがや納豆のたれなんかにも使えます。

その都度つくるのではなく、まとめてつくって後から楽をするのが、ごじゃくまのズボラスタイル(笑)

あわせて読みたい
手作りつゆが美味しい天ぷらそば
手作りつゆが美味しい天ぷらそば
あわせて読みたい
濃い目の手作り出汁
濃い目の手作り出汁

大徳醤油 丸大豆醤油 900ml

新品価格
¥907から
(2025/5/15 22:15時点)

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


わたしたちのこと
ごーじゃすとくまふ
ごーじゃすとくまふ
ずぼらなうさぎとクマ
ごーじゃす(右)…陽気なうさぎ
くまふ(左)…慎重派のくま
北に住まうズホラなクマとうさぎ。
簡単お手軽なメニューを皆さまにお届けします。ただ食事の癖(へき)を全世界に晒しているだけとも。
好きな食べものは就寝前のアイス。
好きな言葉は「腹に入れば一緒だべ」
記事URLをコピーしました