つくってみた

元気が出る!梅シロップ

ごじゃ

梅仕事の中では割と簡単にできる梅シロップ

美味しい梅シロップ

飲むと梅パワーで元気になる梅シロップ

簡単なのでぜひ作ってみてください

材料&分量

・梅(青梅でも完熟梅どちらでも可) 700g

・氷砂糖 700g

・保存瓶 蓋付きで密封できるもので2L以上入るもの

・消毒用アルコール 適量

【予約商品】梅ボーイズ 紀州南高梅 青梅 生梅 2kg/5月下旬~6月下旬にお届け/ ご家庭用/和歌山県・三重県/梅干し/梅酒/梅シロップ/梅ジュース/梅干し/家庭用/大粒/健康食/果物/紀州産

新品価格
¥4,500から
(2025/5/13 09:43時点)

事前準備

①梅の黒いヘタを竹串で取り除きます(ポロッと簡単に取れます)

②ヘタを取った梅を水洗いしてザルに入れ、1個ずつキレイな布巾またはキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります(ヘタの部分も忘れずに!)

③梅を冷凍保存用の袋に入れ冷凍する

作り方

①保存瓶を洗い、しっかりと乾かします

②洗った保存瓶をアルコールや熱湯で消毒しておきます

※熱湯の場合は瓶が割れる可能性もあるので、熱に強いものを使うか

 事前にぬるま湯(60~70℃くらい)のお湯で温めてから熱湯消毒してください

③冷凍庫から凍らせた梅を取り出し、重さを量っておく

④氷砂糖を梅と同じ重さになるように量る

⑤保存瓶の底に凍った梅を敷き詰める(凍っているのでそっと置いてください)

⑥梅の上に氷砂糖をのせます

⑦また梅を入れ、その上に氷砂糖をのせる、という工程を何度か繰り返す

⑧最後は氷砂糖で終わるようにします

⑨保存瓶の蓋を閉め、冷蔵庫で保存します

※温度が高いと発酵が進むので注意(発酵し続けるとアルコールになってしまう為)

⑩翌日、氷砂糖が少し溶けてきているので保存瓶を斜めに傾けてくるくる回したりゆすったりして、溶けた氷砂糖を梅全体にいきわたるようにします

⑪ ⑩の工程を毎日複数回(1~2回)行います

⑫数日かけて少しずつ水分(蜜)が底に溜まってくるので、⑩の工程を毎日続けます 

⑬順調にいけば1週間~10日ほどで梅シロップがあがってきます

⑭氷砂糖が完全に溶けるまで⑩の工程を続け、透明だったシロップに色がついてきたら梅を取り出します

⑮消毒しておいた菜箸等で梅を取り出したら、梅シロップを保存瓶から小ぶりな容器に移し替えます(冷蔵庫で保存するのに保存瓶だと場所を取るので)

※冷蔵庫で保存すると1年くらい楽しめます

梅シロップの楽しみ方

水や炭酸水で割って梅ジュースにして飲みます

作り方は、コップに梅シロップを入れて氷と炭酸水または水を入れて混ぜるだけ(濃さはお好みで 梅シロップ1:炭酸水4くらい)

まだ試したことはないのですが

お酒に入れてカクテルにしたり

ゼラチンと混ぜてゼリーにしたり

かき氷のシロップにも良さそうですね

取り出した梅の活用法

梅ジャムにする

【作り方】

①軽くシロップを切った梅を鍋に入れ、梅がひたひたになるくらいの水を入れて火にかけ、沸騰したらアクを取る

②砂糖(梅の分量の1/10くらい)を入れる(砂糖の分量はお好みで)

③かき混ぜながら(アクが出たらその都度取る)梅が柔らかくなるまで煮る

④ヘラや菜箸で梅の実をほぐし種を取る

⑤好みの硬さになるまで煮詰める(約15分)

⑥熱いうちに煮沸消毒した瓶につめ、蓋を閉める

⑦粗熱が取れたら冷蔵庫で保存

あとは、そのまま食べるのもオススメ

梅から種を取り出し、実を細かく切って保存しておくと、良い箸休めになります

うちではおにぎりを作った時に箸休めとして一緒にお皿に盛り付けます

感想

梅シロップを初めて作って飲んだ時は、美味しくて感動しました(大袈裟 笑)

毎日保存瓶を回したりゆすったりするのも育ててる感があるし(笑)

出来上がるまでの間、どんどん色が変わっていくのも、変化があって楽しかったです。

青梅で作るとスッキリとした味になり、完熟梅だと深い味わいになります。

自分達は水よりも炭酸水で割って飲む方が好きです。

爽やかな梅の香りと甘い味がシュワシュワとした炭酸でスッキリ飲める!

疲れている時や暑い時に飲むと最高です!

取り出した梅で作る梅ジャムもとても美味しいです。

梅なので甘さ控えめにすると爽やかな味になります。

甘さを自分の好みにできるのも手作りの良いところですね。

あと、取り出した梅をそのまま食べるのもオススメです。

私はこれがとても好きです。

なので、どちらかというと梅ジャムよりそのまま食べる用に使ってしまいます(笑)

普通の梅でおにぎりを作って、そのおにぎりと一緒に梅シロップの梅を食べるとしょっぱいのと甘いのを楽しめて、無限に食べられる気がします(笑)

ズボラポイント

梅を大量に買ってきて下処理をして冷凍するまでは、とても面倒に感じてしまいますが(笑)

それさえ終わってしまえば、梅シロップを作るのは簡単です。

本当に面倒なのは梅仕事の為に梅を購入した時だけなので、下処理を済ませた冷凍梅があれば、ズボラな自分でもすぐ作れます。

ズボラなのと怖がりなのと安い保存瓶を買ってしまった事で、うちでは熱湯消毒をしていません。

アルコール(それも焼酎)消毒で済ませてしまっています。

それでもうちは問題なく作れていて、お腹も壊していないのですが、責任は負えませんので、熱湯消毒の後アルコール消毒する事をオススメします。

取り出した梅の活用法も書きましたが、ジャムに至っては一度しか作っていません(笑)

美味しいのですが、ズボラなのでね(笑)

誰かが作ってくれるというなら、ジャムも毎年作りたいんですが(笑)

取り出した梅をそのまま食べるのも自分は食べやすいように細かく切ってますが、本音を言えば面倒ではあります(笑)

なので、これは切らなくてもいいかな?と思い始めています(笑)

包丁嫌いはいくつになっても直らないようです(笑)

【予約商品】梅ボーイズ 紀州南高梅 青梅 生梅 2kg/5月下旬~6月下旬にお届け/ ご家庭用/和歌山県・三重県/梅干し/梅酒/梅シロップ/梅ジュース/梅干し/家庭用/大粒/健康食/果物/紀州産

新品価格
¥4,500から
(2025/5/13 09:43時点)

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


わたしたちのこと
ごーじゃす
ごーじゃす
陽気なうさぎ
北に住まうおおざっぱでズボラなうさぎ
記事URLをコピーしました