ズボラメニュー

【簡単絶品】ご飯がすすむ!豚バラと玉ねぎの甘辛肉豆腐

肉豆腐
ごじゃ

みんな大好きな和食の定番「肉豆腐」。甘辛い味付けが白いご飯と相性抜群で、大人から子供まで人気のメニューですよね。

今回は、家庭にある基本的な調味料で、誰でも失敗なく作れる「豚バラ肉豆腐」の黄金比レシピをご紹介します。豚バラと玉ねぎの旨味がじゅわっと染み込んだ豆腐は、まさに絶品!

フライパンひとつでパパっと作れるので、忙しい日のメインおかずにもぴったりです。作り置きやアレンジ方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

こんな方にオススメ!

  • 忙しい日でもパパっと美味しい和食が食べたい方
  • 定番のおかず「肉豆腐」を失敗なく美味しく作りたい料理初心者さん
  • あと一品、ご飯がすすむメインおかずを探している方

材料と分量(2人前)

  • 木綿豆腐 ・・・1丁(約300〜400g)
  • 豚バラスライス ・・・5〜6枚(約150g)
  • 玉ねぎ ・・・1/2個
  • 水 ・・・200ml
  • 醤油 ・・・大さじ3
  • みりん ・・・大さじ3
  • 砂糖 ・・・大さじ1
  • 粉末和風だし ・・・小さじ1
  • (お好みで)サラダ油 ・・・少々
  • (お好みで)刻みネギや七味唐辛子 ・・・適量

ポイント: 豆腐は味が染み込みやすく、煮崩れしにくい木綿豆腐がおすすめです。

下村企販 保存容器 ヨーグルトの水切り バット 【日本製】 ステンレスで衛生的 お手入れ簡単 1パック(450g)入る コンパクト 健康 豆腐 野菜 お菓子作り 製菓 39523 燕三条 ギフト プレゼント 贈り物

新品価格
¥2,415から
(2025/10/1 07:40時点)

基本の作り方(調理時間:約20分)

  1. 下準備をする
    • 豆腐はキッチンペーパーで包み、軽く重しをするか、レンジ(600W)で2分ほど加熱して水切りをします。食べやすい大きさに8等分ほどに切っておきます。
    • 豚バラスライスは5cm幅に切ります。
    • 玉ねぎは薄切りにします。
  2. 具材を炒める
    • フライパンを中火で熱し、豚バラスライスを炒めます。(豚バラから脂が出るので油は引かなくてもOKです)
    • 豚肉の色が変わってきたら、玉ねぎを加えてしんなりするまで炒めます。
  3. 煮込む
    • フライパンに水、醤油、みりん、砂糖、粉末和風だしを加えて混ぜ合わせ、煮立たせます。
    • 煮立ったら豆腐をそっと加えます。アルミホイルなどで落し蓋をし、弱めの中火で10分ほど煮込みます。
  4. 仕上げ
    • 豆腐に味が染み込んだら火を止め、器に盛り付けます。お好みで刻みネギを散らしたり、七味唐辛子をかけたりしてお召し上がりください。

食べてみた感想

口に入れた瞬間、甘辛いお出汁が豆腐からじゅわ〜っと溢れ出します!豚バラのコクと玉ねぎの甘みが溶け込んだ煮汁が、淡白な豆腐と見事に絡み合って、思わず「美味しい!」と声が出るほど。

とろとろになった玉ねぎと、柔らかい豚バラ肉の食感もたまりません。これは間違いなく、ご飯が何杯でも食べられてしまう「ごはん泥棒」なおかずです。お酒のおつまみとしても最高ですよ。

ズボラポイント!もっと簡単&美味しく作るテクニック

  • 豆腐の水切りはレンジで時短! キッチンペーパーで包んでレンジ加熱するだけで、簡単に水切りができます。味が薄まらず、しっかりと染み込みます。
  • フライパンひとつで洗い物も楽々! 炒めてから煮込むまで、フライパンひとつで完結するので後片付けも簡単です。
  • 一度冷ますと「味染み」レベルアップ! 時間に余裕があれば、火を止めてから一度冷ましてみてください。冷めていく過程で、具材にぐっと味が染み込み、より一層美味しくなります。食べる直前に温め直しましょう。

お豆腐を変えて食感アレンジ!「絹豆腐」で作る場合のコツ

レシピでは煮崩れしにくい木綿豆腐をおすすめしましたが、「なめらかでとろける食感の肉豆腐が食べたい!」という方は、ぜひ絹豆腐でもお試しください。

何を隠そう、筆者も個人的には、この絹豆腐のとろりとした口当たりが大好きです。

絹豆腐を使うと、出汁の旨味をまとった豆腐が口の中でとろけて、木綿豆腐とはまた違った格別の美味しさが楽しめます。ただし、調理には少しコツが必要です。

  • とにかく優しく扱う 絹豆腐は非常にデリケートです。水切り後、フライパンに加える際は、ヘラやお玉でそっと滑らせるように入れましょう。
  • 煮ている間は触らない 煮崩れを防ぐため、煮込み始めたら菜箸などで豆腐に触れないのが最大のポイントです。味を絡めたいときは、フライパン自体を優しく揺するようにしてください。
  • 加熱は短時間でOK 木綿豆腐ほど味を染み込ませるのに時間がかかりません。豆腐が温まり、味が馴染んだら火を止めるくらいのイメージで、短時間で仕上げましょう。

とろける食感を追求したい方は、ぜひこちらの方法で挑戦してみてくださいね。

保存期間や冷凍方法

  • 冷蔵保存 粗熱が取れたら、煮汁ごと密閉容器に入れて冷蔵庫で保存してください。保存期間の目安は2〜3日です。日が経つにつれて味が染みて、さらに美味しくなります。
  • 冷凍保存 肉豆腐は冷凍も可能です。ただし、豆腐は冷凍すると食感が変わり、高野豆腐のようになるため注意が必要です。 食感の変化が気にならない場合は、1食分ずつ小分けにして冷凍用保存袋に入れ、煮汁ごと冷凍します。保存期間の目安は約1ヶ月です。食べるときは、電子レンジで温めるか、鍋に移して温め直してください。

iwaki イワキ 耐熱ガラス 保存容器 ピンク 角型 L 1.2L パック&レンジ KC3248N-P

新品価格
¥1,109から
(2025/10/1 07:42時点)

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


わたしたちのこと
ごーじゃす
ごーじゃす
陽気なうさぎ
北に住まうおおざっぱでズボラなうさぎ
記事URLをコピーしました