読みもの

オムライス「のせる派」は邪道?各派閥の主張と作り方を徹底解説

オムライス「のせる派」は邪道?
くまふ

オムライスの「のせる派」は邪道という意見を目にして、自分の好きな食べ方が気になった経験はありませんか。

オムライスには、卵でライスをきれいに包むスタイルと、ライスの上にふわふわのオムレツをのせるスタイルがあり、長年「包む vs のせる」の論争が続いています。

この記事では、そうした疑問を解消するため、ふわとろ vs 薄焼き、ケチャップ vs デミグラスといった各派閥の主張から、プロが教える失敗しない作り方、基本の味付け、そして至高 vs 究極のレシピまでを網羅的に解説します。

さらに、おすすめの具材や付け合わせ、意外と知らない食べ方のマナー、気になる栄養とカロリーについても詳しく掘り下げ、オムライスの魅力を余すところなくお伝えします。

この記事を読むことで、以下の点について理解を深めることができます。

  • オムライスに関する様々なスタイルの魅力と背景
  • 初心者でも失敗しない、美味しいオムライスの具体的な作り方
  • オムライスをさらに楽しむための具材や献立のヒント
  • 知っておくと役立つ食べ方のマナーや栄養に関する知識
美味しい料理はお水から

オムライス|卵をのせるのは邪道?各派閥の主張

オムライス「のせる派」は邪道?

このセクションでは、オムライスを巡る様々なスタイルの違いと、それぞれの魅力について掘り下げていきます。

  • 永遠のテーマ!包む vs のせる派の熱い議論
  • 食感の好みは?ふわとろ vs 薄焼き論争
  • ソースで決まる!ケチャップ vs デミグラス
  • プロ直伝!失敗しないオムライスの作り方
  • 基本から解説!オムライスの味付けの秘訣

永遠のテーマ!包む vs のせる派の熱い議論

オムライス「のせる派」は邪道?

オムライスの卵をライスに「のせる」のは邪道なのか、それとも一つのスタイルとして認められるべきなのか。これは、オムライス愛好家の間で長年交わされてきたテーマです。

結論から言えば、「のせる」スタイルは決して邪道ではありません。

これは、時代や世代による価値観の変化を反映した、新しいオムライスの楽しみ方の一つと考えられます。

ある調査によると、オムライスの卵は「包む」派が50.2%、「のせる」派が47.6%と、その割合はほぼ互角です。

しかし、年代別に見てみると興味深い傾向が明らかになります。50代・60代では「包む」派が6割を超える一方、20代・30代の若い世代では逆に「のせる」派が6割近くを占めています。

なぜ「包む」スタイルが支持されるのか

「包む」派の主な理由は、「見た目が美しいから」「昔ながらの王道スタイルだから」というものです。

薄焼き卵でケチャップライスをきれいに包んだ紡錘形のフォルムは、まさに洋食屋のオムライスそのもの。

この完成された見た目にこそ、オムライスの魅力があると感じる人が多いようです。また、「食べやすい」という実用的な理由も挙げられます。

な-ぜ「のせる」スタイルが支持されるのか

一方、「のせる」派の理由は、「卵で包むのが難しいから」「手間がかからないから」といったものが中心です。

実際に、薄い卵を破かずにライスを包むのは、ある程度の技術と経験を要します。その点、ライスの上に半熟のオムレツをのせるスタイルは、調理のハードルが低く、誰でも挑戦しやすいのが大きなメリットです。

また、ふわふわ、とろとろの卵の食感をダイレクトに楽しめる点も、若い世代を中心に強く支持されています。

このように考えると、「包む vs のせる」論争は、どちらが正しいかという問題ではなく、伝統的な美しさを重んじるか、調理の手軽さや新しい食感を好むかという、スタイルの違いに過ぎないことが分かります。

食感の好みは?ふわとろ vs 薄焼き論争

オムライス「のせる派」は邪道?

オムライスを語る上で、「包む vs のせる」論争と並んで白熱するのが、卵の焼き加減に関する「ふわとろ vs 薄焼き」論争です。

卵の食感は、オムライス全体の印象を大きく左右する要素です。

近年の主流は、デミグラスソースなどと共に洋食店で提供されることの多い「ふわとろ」オムライスです。

ある調査では、約66.6%の人が「ふわとろ派」と回答しており、その人気の高さがうかがえます。しかし、昔ながらの「薄焼き」にも根強いファンがいます。

「ふわとろ」派の魅力

「ふわとろ」派の支持理由は、何と言ってもそのリッチな食感と卵の濃厚な味わいです。

半熟状の卵がケチャップライスやソースと絡み合う一体感は、まさに至福の味わい。家庭ではなかなか再現が難しい「ごちそう感」や「高級感」も、大きな魅力となっています。

チキンライスの上でオムレツを開き、とろりとした半熟卵が現れる瞬間が好きだ、という声も多く聞かれます。

「薄焼き」派の魅力

一方で、「薄焼き」派からは、「ケチャップライスの味がしっかり感じられる」「懐かしい味がする」といった声が挙がっています。

特に50代・60代では支持率が高く、子どもの頃に家庭で食べたオムライスの原風景として、薄焼き卵を思い浮かべる人が多いようです。

また、半熟卵特有の食感が苦手という理由から、しっかりと火が通った薄焼き卵を好む人も少なくありません。お弁当に入れやすいという実用的なメリットも挙げられます。

これもまた、どちらが優れているという話ではなく、個人の好みや、その日の気分、誰と食べるかといった状況によって最適な選択は変わってきます。

ソースで決まる!ケチャップ vs デミグラス

オムライス「のせる派」は邪道?

オムライスを完成させる最後の決め手となるのがソースです。

定番のケチャップから本格的なデミグラスソースまで、ソース一つでオムライスの表情はがらりと変わります。

調査によれば、オムライスの味付けはケチャップが9割近くを占め、圧倒的な人気を誇っています。

しかし、レストランのような本格的な味わいを求める人々の間では、デミグラスソースも確固たる地位を築いています。

ソースの種類特徴相性の良いオムライス
ケチャップ甘酸っぱく、親しみやすい味わい。子どもから大人まで幅広く愛される王道の味。薄焼き卵で包んだ昔ながらのオムライス。中のライスもケチャップ味が定番。
デミグラスソース牛肉や香味野菜を煮込んだ、コク深く濃厚な味わい。レストランのような本格的で大人な雰囲気を演出。ふわとろの半熟卵をのせたオムライス。バターライスやきのこライスとの相性も良い。
ホワイトソース牛乳や生クリームをベースにした、クリーミーでまろやかな味わい。優しい味が好みの方におすすめ。エビやホタテなどのシーフードを入れたライスや、チーズとの組み合わせが絶妙。

ケチャップの魅力

ケチャップの魅力は、何と言ってもその親しみやすさです。

卵の甘みとケチャップライスの酸味が一体となった味わいは、多くの人にとって「オムライスの味」として記憶されています。

卵の上に絵や文字を描いて楽しめるのも、ケチャップならではの魅力です。

デミグラスソースの魅力

デミグラスソースは、オムライスをワンランク上の料理へと昇華させます。

その深いコクと豊かな風味は、ふわとろの卵との相性が抜群で、特別な日のディナーにもふさわしい一皿を演出します。

家庭で作るのは手間がかかりますが、市販のソースを活用すれば手軽に本格的な味を楽しめます。

その他にも、和風あんかけやトマトソース、チーズソースなど、オムライスのソースには無限の可能性があります。

基本の味をマスターしたら、様々なソースに挑戦してみるのも面白いでしょう。

ちなみにごじゃくま家では、デミグラスソースならぬハッシュドビーフをオムライスにかけるのが定番です。ハッシュドビーフが余った時の2日目のメニューにちょうどいいですし、なんか高級っぽくないですか?(笑)

当ブログ内の記事【ハッシュドビーフオムライス】でも紹介していますので、時間のある方はぜひのぞいてみてくださいね。

プロ直伝!失敗しないオムライスの作り方

オムライス「のせる派」は邪道?

「お店のようなきれいなオムライスを作りたいけれど、いつも失敗してしまう」という悩みを持つ方は少なくありません。

ここでは、プロの調理法や科学的な知見に基づいた、失敗しないオムライスの作り方のコツを解説します。

ケチャップライスをパラっと仕上げるコツ

オムライス作りで最初の関門となるのが、べたつかないケチャップライスを作ることです。

  • ご飯の準備: 温かいご飯ではなく、少し硬めに炊いた冷やご飯や、冷凍ご飯を解凍したものが適しています。ご飯の水分量が少ないため、パラっと仕上がりやすくなります。
  • ケチャップの加熱: ご飯と混ぜる前に、フライパンでケチャップを先に炒めて水分を飛ばすのが最大のポイントです。これにより酸味が和らぎ、味が濃厚になる効果もあります。中濃ソースやウスターソースを少し加えると、味に深みが出ます。
  • 混ぜ方: ご飯をフライパンに加えたら、木べらで切るように、またはフライパンをあおって手早く混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように意識することが大切です。

卵が破れないようにするコツ

次に、オムライス最大の難関である、卵をきれいに焼くためのコツです。

  • 卵液の作り方: 卵は泡立て器を使って、白身と黄身が完全に混ざり合うまでしっかりと攪拌します。白身の塊(カラザ)が残っていると、そこから破れる原因になります。より滑らかに仕上げたい場合は、一度ザルで漉すと良いでしょう。
  • 味付けの注意点: 卵液に塩を加えると、タンパク質の結合が緩み、破れやすくなる性質があります。また、牛乳や生クリームも強度を弱めるため、加えない方が無難です。
  • 水の効果: 卵ソムリエによると、卵1個あたり大さじ1の水を加えることで、口当たりが良くふわっとした仕上がりになります。これは試す価値のあるテクニックです。

美しく包む・のせるためのテクニック

最後の仕上げ、成形のテクニックです。

  • フライパンの温度: 卵を焼く際のフライパンの適温は120℃前後。バターを熱し、溶けきったタイミングがちょうど良い目安です。
  • 半熟が鍵: 卵液をフライパンに流し入れたら、菜箸で大きく混ぜて半熟状にします。ライスを包む場合も、のせる場合も、卵の表面にまだ液体状の部分が残っている状態でライスをのせる(または火からおろす)のが、一体感を出すための重要なポイントです。
  • 簡単な成形方法: フライパンの上で包むのが難しい場合は、フライパンを傾けて卵の端をお皿にかけ、そのままフライパンを返してかぶせる方法が簡単です。形が崩れても、キッチンペーパーを上からかぶせ、手で優しく形を整えれば、きれいな木の葉型に仕上がります。
  • ラップを使った裏技: 料理初心者でも確実に成功させたいなら、ラップを使う方法がおすすめです。半熟状の卵とケチャップライスをフライパンからラップの上にスライドさせ、ラップごと包んで形を整えます。これにより、ふわとろの状態を保ったまま、きれいな形に仕上げることが可能です。

基本から解説!オムライスの味付けの秘訣

オムライス「のせる派」は邪道?

美味しいオムライスの基本は、やはりケチャップライスの味付けにあります。ここでは、いつものオムライスがワンランクアップする味付けの秘訣を解説します。

味のベースとなる具材の炒め方

味の深みは、具材の炒め方から生まれます。

  • 玉ねぎは焦がさずに: 玉ねぎは米粒よりも小さくみじん切りにし、バターでじっくりと炒めるのがおすすめです。バターは水分を含んでいるため温度が上がりにくく、焦がさずに玉ねぎの甘みを最大限に引き出すことができます。
  • 具材の大きさ: 鶏肉やハムなどの具材も、玉ねぎと同様に小さく切るのがポイントです。具材が大きいと、食べた時の卵とご飯の一体感が損なわれてしまいます。

ケチャップソースの黄金比

ケチャップだけで味付けするのも良いですが、少し工夫するだけで格段に美味しくなります。

  • ソースのちょい足し: ケチャップに中濃ソース(またはウスターソース)を少量加えることで、味に複雑さと深みが生まれます。ケチャップ4に対してソース1程度の割合が目安です。
  • 酸味を飛ばす: 前述の通り、ケチャップはご飯と混ぜる前に単体で加熱し、水分と共に酸味を飛ばすことが重要です。これにより、味が凝縮され、まろやかな仕上がりになります。

ご飯の味付け

ケチャップと混ぜるだけではなく、ご飯自体にも味のベースを作ることで、全体の味がまとまります。

  • バターライスの活用: ただの白ご飯ではなく、ブイヨンで炊いたバターライスを使用すると、洋食店のような本格的な味わいに近づきます。
  • コンソメで旨味アップ: ご飯を炒める際に、顆粒コンソメを少量加えるだけで、全体の旨味がぐっと引き立ちます。塩、こしょうも忘れずに加え、味を調えましょう。

これらのポイントを押さえることで、家庭でも本格的で美味しいオムライスの味付けが実現できます。

美味しい料理はお水から

オムライス|卵をのせるのは邪道ではないと言える理由

オムライス「のせる派」は邪道?

オムライスには様々なスタイルがあり、それぞれに魅力があることを解説してきました。ここでは、さらに視野を広げ、オムライスを多角的に楽しむための情報をお届けします。

  • あなたはどっち派?至高 vs 究極のレシピ
  • 定番からアレンジまで!おすすめの具材紹介
  • 献立に悩まない!相性抜群の付け合わせ
  • 意外と知らない?オムライスの食べ方のマナー
  • 気になるオムライスの栄養とカロリー解説
  • 結論!オムライスをのせるのは邪道ではない

あなたはどっち派?至高 vs 究極のレシピ

オムライス「のせる派」は邪道?

ここでは、異なるアプローチで作る二つの特徴的なオムライスレシピを紹介します。

一つは伝統を重んじる「至高」のレシピ、もう一つは常識を覆す「究極」のレシピです。

至高のオムライス:卵とご飯の一体感を追求

料理研究家の樋口直哉氏が提案するのは、昔ながらの素朴な味わいを目指しつつ、卵とご飯の一体感を科学的に追求したオムライスです。

  • 特徴: 具材を米粒より小さく刻み、卵液には塩や牛乳を加えず強度を保ち、半熟状の卵の上にご飯をのせることで、完璧な一体感を生み出します。
  • ポイント: バターで玉ねぎをじっくり炒めて甘みを引き出し、ケチャップは先に火入れして水分を飛ばすなど、一つ一つの工程に美味しさの理由があります。フライパンから皿へ移し、キッチンペーパーで形を整える方法は、誰でも美しい仕上がりを目指せます。

究極のオムライス:ケチャップを使わない新発想

料理研究家のリュウジ氏が提案する「シン・オムライス」は、「至高を超えた」と自負する、全く新しいアプローチのオムライスです。

  • 特徴: ケチャップを一切使わず、ホールトマト缶を煮詰めて作るフレッシュなトマトソースが最大の特徴です。チキンライスはコンソメと砂糖で優しい甘さに仕上げます。
  • ポイント: 卵はバターとオリーブオイルで焼き、半熟になったら火からおろし、ゴムベラで混ぜるだけで、ナイフで切ったようなとろとろの状態に仕上がります。これは、のせる派にとってまさに究極のテクニックと言えるでしょう。

このように、目指す方向性によってレシピは大きく異なります。

伝統的な一体感を求めるなら「至高」のレシピ、新しい驚きと出会いたいなら「究極」のレシピを試してみてはいかがでしょうか。

定番からアレンジまで!おすすめの具材紹介

オムライス「のせる派」は邪道?

オムライスの魅力の一つは、中のライスに入れる具材を自由に変えられる点です。ここでは、定番から少し変わったアレンジ具材まで、おすすめを紹介します。

カテゴリ具材特徴
定番の肉類鶏肉オムライスの王道。もも肉ならジューシーに、むね肉ならあっさりと仕上がります。
ハム・ベーコン手軽で扱いやすく、旨味と塩気を加えてくれます。カリカリに炒めるのもおすすめです。
ソーセージプリっとした食感が楽しく、子どもにも大人気。ボリューム感もアップします。
定番の野菜玉ねぎ甘みと旨味のベースとなります。じっくり炒めるのが美味しくするコツです。
ピーマン彩りを加え、独特の風味がケチャップの甘さを引き立てます。
マッシュルームきのこの旨味が加わり、本格的な味わいに。薄切りにして使います。
グリーンピース彩りのアクセントになり、昔ながらのオムライスには欠かせない存在です。
アレンジ具材ひき肉合いびき肉を使えばミートソース風に、鶏ひき肉ならあっさりと仕上がります。
エビぷりぷりの食感が加わり、少し豪華な印象に。クリームソースとの相性も抜群です。
チーズライスに混ぜ込んだり、卵との間に入れたりすることで、とろりとした食感とコクがプラスされます。

これらの具材を組み合わせることで、自分だけのオリジナルオムライスを作ることができます。

冷蔵庫にある余り物の野菜を活用できるのも、オムライスの良いところです。

献立に悩まない!相性抜群の付け合わせ

オムライス「のせる派」は邪道?

オムライスは一皿で完結する料理ですが、「もう一品何か欲しい」と感じることもありますよね。ここでは、オムライスとの相性が良い付け合わせのアイデアを紹介します。

スープ・汁物

温かいスープが一品あるだけで、食卓が豊かになります。

  • コンソメスープ: あっさりとした味わいで、オムライスの味を邪魔しません。
  • コーンスープ: とうもろこしの優しい甘さが、ケチャップの酸味とよく合います。
  • ミネストローネ: 野菜たっぷりで栄養バランスもアップ。トマト風味の統一感も出ます。
  • 味噌汁: 意外な組み合わせですが、和風の汁物も不思議とマッチします。

副菜・サラダ

箸休めになるさっぱりとした副菜や、ボリュームのあるサラダもおすすめです。

  • 唐揚げ・フライドポテト: 子どもが喜ぶ鉄板の組み合わせ。食べ応えも十分です。
  • 魚介のカルパッチョ・マリネ: オムライスがこってりしている分、さっぱりとした魚介料理が良い口直しになります。
  • ポテトサラダ・マカロニサラダ: 野菜サラダに加えて、もう一品ボリュームのあるサラダがあると満足感がアップします。
  • ピクルス: 酸味のあるピクルスは、ケチャップ味の口の中をリフレッシュさせてくれます。

オムライスだけでは不足しがちな野菜やタンパク質を、付け合わせで上手に補うことを意識すると、栄養バランスの取れた献立になります。

意外と知らない?オムライスの食べ方のマナー

オムライス「のせる派」は邪道?

レストランなどでオムライスを食べる際、どのように食べ進めるのが美しいのか、迷ったことはありませんか。

ここでは、基本的なオムライスの食べ方マナーを解説します。

基本的な食べ方

どのような形のオムライスであっても、基本は同じです。

  • 左手前から食べる: 料理は左手前から一口ずつ切り分けて食べるのが洋食の基本マナーです。いきなり真ん中から崩したり、ぐちゃぐちゃに混ぜたりするのは避けましょう。
  • カトラリーを正しく使う: スプーンだけが提供された場合は、スプーンの側面でライスを切り分け、すくって食べます。ナイフとフォークがあれば、ナイフで切り、フォークで口に運びます。

オムライスの種類別ポイント

  • ラッピングタイプ(包む): 左端から一口大に卵とライスを切り、ソースを絡めながらいただきます。
  • ライドタイプ(のせる): 上にのったオムレツと下のライスを、一緒に切り分けて食べるのが基本です。作り手の意図を汲み、一体感を楽しみましょう。もちろん、別々に味わうのもマナー違反ではありません。
  • カバータイプ(ソースがけ): トロトロのソースがかかっているタイプも同様に、左手前からスプーンでソースとライスを一緒にすくって食べ進めます。お皿の上が汚くならないよう、外側から内側へと食べ進めると美しく見えます。

マナーは、食事を楽しく美味しくいただくための知恵です。

堅苦しく考えすぎず、周りの人に不快感を与えないように、スマートに食べられると素敵ですね。

気になるオムライスの栄養とカロリー解説

オムライス「のせる派」は邪道?

美味しくて人気のオムライスですが、ダイエット中の方などはカロリーや栄養バランスが気になるかもしれません。

ここでは、オムライスの栄養面について解説します。

オムライスのカロリーと糖質

オムライスは、一般的に高カロリー・高糖質な料理に分類されます。

  • カロリー: 一人前のカロリーは、ソースによって異なりますが、およそ850kcal〜920kcal程度が目安です。これは、成人の一食あたりの摂取目安カロリー(約650〜700kcal)を上回る数値です。高カロリーの主な原因は、バターや油といった油脂類の使用と、ご飯の量の多さにあります。
  • 糖質: 主な糖質源はご飯です。オムライス一人前にはお茶碗1.5杯〜2杯分以上のご飯が使われることが多く、糖質量も100g前後と高めになります。
オムライスの種類カロリー(目安)炭水化物量(目安)
ケチャップオムライス約850 kcal約108 g
ホワイトソースオムライス約924 kcal約103 g
デミグラスソースオムライス約920 kcal約102 g

カロリーを抑えて楽しむ工夫

オムライスをヘルシーに楽しむためのポイントもいくつかあります。

  • ご飯の量を減らす: 最も効果的な方法です。ご飯の量を半分にし、その分、鶏むね肉やきのこなどの具材を増やすと、満足感を保ちながらカロリーと糖質を抑えられます。
  • 食材を置き換える: ご飯の一部を、細かく刻んだカリフラワーや豆腐に置き換えるというテクニックもあります。
  • 調理法を工夫する: 卵を焼く際のバターや油の量を減らし、テフロン加工のフライパンを活用しましょう。具材の鶏肉は、皮なしのむね肉を選ぶと脂質をカットできます。
  • 食べる順番を意識する: 食物繊維が豊富なサラダやスープから先に食べることで、血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できます。

オムライスは決して不健康な料理ではありませんが、食べる量や頻度、付け合わせなどを工夫して、賢く楽しむことが大切です。

結論!オムライスをのせるのは邪道ではない

オムライス「のせる派」は邪道?

この記事を通じて、オムライスを巡る様々な論点や楽しみ方について解説してきました。最後に、本記事の要点をまとめます。

  • オムライスの卵を「のせる」のは邪道ではなく、調理の手軽さや食感の良さから若い世代を中心に支持されるスタイル
  • 「包む」スタイルは見た目の美しさや伝統的な魅力から、特に上の世代に根強く支持されている
  • 卵の焼き加減は「ふわとろ」派が多数を占めるが、「薄焼き」には昔ながらの味わいや食感を好む根強いファンがいる
  • ソースはケチャップが圧倒的人気だが、デミグラスソースやホワイトソースは料理の幅を広げる
  • ケチャップライスをパラっと仕上げるコツは、冷やご飯を使い、ケチャップを先に炒めて水分を飛ばすこと
  • 卵を破らずに焼くには、卵液をしっかり混ぜ、塩や牛乳を加えないのがポイント
  • フライパンでの成形が難しい場合、キッチンペーパーやラップを使えば初心者でもきれいに形を整えられる
  • 味付けの秘訣は、玉ねぎをバターでじっくり炒め、ケチャップにソース類を加えて深みを出すこと
  • 伝統的な一体感を追求する「至高」のレシピと、トマト缶を使う革新的な「究極」のレシピが存在する
  • 具材は鶏肉や玉ねぎが定番だが、ひき肉、エビ、チーズなどを加えることでアレンジは無限に広がる
  • 献立には、コンソメスープやサラダ、マリネなどを合わせると栄養バランスと満足度が向上する
  • オムライスを食べる際は、左手前から一口ずつ切り分けて食べるのが基本的なマナー
  • オムライスはご飯の量が多いため、高カロリー・高糖質な料理に分類される
  • カロリーが気になる場合は、ご飯の量を減らして具材を増やしたり、食べる順番を工夫したりすると良い
  • オムライスの楽しみ方は一つではなく、個人の好みや価値観によって様々な正解がある
美味しい料理はお水から
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


わたしたちのこと
ごーじゃすとくまふ
ごーじゃすとくまふ
ずぼらなうさぎとクマ
ごーじゃす(右)…陽気なうさぎ
くまふ(左)…慎重派のくま
北に住まうズホラなクマとうさぎ。
簡単お手軽なメニューを皆さまにお届けします。ただ食事の癖(へき)を全世界に晒しているだけとも。
好きな食べものは就寝前のアイス。
好きな言葉は「腹に入れば一緒だべ」
記事URLをコピーしました